忍者ブログ
雑記&犬記
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パピーの頃から、なんか耳が臭い。
マラセチア治療経験はあったけど、それからは肉眼で見える範囲内はきれいなのに。
汚れてなくても耳洗いやんなくちゃいけないのかな?

毎日クチュクチュしても安心なイヤークリーナーが欲しいなぁとネットで検索中なんだけど、実は安心して使えると言われているクリーナーは持ってるのだった。
ただ、匂いがキツいのでほとんど使ってなかった。アークナチュラルズイヤーズオールライト。爽やかな香りといえば言えなくもない。ローズマリーエキスが入ってんのね。拭くとしばらく匂っているから、ホントにいいのかな? と素人は思ってしまうわけで、耳拭きはシャンプーの時に濡れタオルで軽くしかやっていなかったのだ。
新しく買うのもいいけど、まずは今あるクリーナーでまめに拭くことから始めようと思って(クチュクチュは逃げまわるから)、先日やってみた。ら、あらあら汚れてるわね。でした。
見た目にはきれいに見えるけど、拭くとうっすら汚れがとれる。
これだったのかなぁ? と思ったが、獣医に聞くのが一番かと病院で診てもらうことに。まぁ大人しく診せるわけもなく。
耳の匂いは脂性の子ほど匂うらしい。だからって洗浄ばかりしてるのも、皮膚の弱い子なんかは特に、良くないらしい。

結局、一応良さそうなビルバックのべッツケアイヤークリーナーを買い(これはトイレの芳香剤のような匂いがする)、今あるものとで対処していこうかと。

PR
ピースを飼い始めた時頼んだドッグアドバイザーに、メスはオスよりおとなしいけど、訓練が入りにくいと言われたことがある。それはオスの方が素直で、メスの方がずる賢いということらしい。
まさにその通りだと思ってる毎日だ。いや、オスを知らないけどね。

たぶん、教えたコマンドは全て理解している。ちょっとしたしぐさで何をすれば良いのかもわかっている。何か悪いことをして叱られると、出したコマンドに確実に従うから。手だけで「オイデ」をやってもちゃんと来る。
ということは、それ以外の時は気が向かないとやらない、または1回の命令ではきかない。

躾や訓練はいつでもどこでもどんな状況でもきいてこそなので、メスだからではなく飼い主の怠慢のせいかもしれないけど。

ピースは時々つまみ食いをする。人間の食事時。スキをついてやられるのだが、イケナイことだというのはわかっている。でも我慢できないのだ。例え罰で閉め出しくらっても。だって閉め出しは1時間もしないで解かれる。おとなしく待っていられたらご褒美がもらえるのだが、そのご褒美より魅力的なものがあったら、ご褒美なんかいらないやと思うのかもしれない。それにどうせ許されるんなら、食べた方が得じゃん。というわけだ。
賢い。

それとも叱り方が足りないのか? 恐怖政治がごとく殴るわけじゃないしご飯あげないわけじゃないし散歩もしないわけじゃないしね。

指示コマンドは、徹底して入れた方がいざという時安心できるのでやった方がいいんだけど、このズルさの前に気力が萎えてしまうのだった。
さらに言い訳となるのが、サイトハウンドの特性だったりするわけで(エへへ

1歳9ヵ月。
体重28.7キロ、体高約77センチ。

体高ちょっと伸びたみたい。ま、素人計測だけど。
そんなことより体重! ヤバいよ、減っちゃったよ!
見た目、逆に太ったんじゃないかとドキドキしてたんだけど、おかしいなぁ。コートが厚くなったのかなぁ。じゃなく、筋肉が落ちたんだ、きっと。しばらく自由運動できてないし、自転車引きもサボってるし。

躾面、色々と課題はあるのだが、それはまた追って…。

で、また事件勃発なのだが、体高があるからピースはシンクにも軽々顔が届く。それでシンクの排水溝にあるゴミ受けをあさってゴミネットを食べてしまったのだ!
昨夜のこと。
洗いオケでふさいでいたのにそれをどかし、蓋になってる菊型をはずし…。生ゴミくらいなら、たいしたものも入ってなかったから諦めもつくけど、ゴミネットは…。
ネットはストッキングみたいな伸縮性の網。夜9時半頃だったのでアニマル救急に電話して指示をもらった。
塩をカレースプーン山盛り3杯飲ませて吐かせるべしとのこと。しかし2杯分も飲ませられなかった。再度電話すると、それでは足りないので吐かないかもしれない、大きさからいってうんちと一緒に出てくる可能性も無きにしもあらずだが、様子見して体調を崩すようなら翌朝かかりつけの病院へ、とのこと。
普通10分くらいで吐くらしいが、時間がたってもピースは吐く様子もなく。もうダメだなと、3時間くらいたってから水を少しずつ与え始めた。塩を大量に飲んだから喉がかわいているのだろう、結果的にだいぶ多くの水を飲んだ。
ということは、おしっこ地獄の始まり。夜中に何度もおしっこに起きて、ジャージャー出す。我慢できないのか勢いがよすぎるのか、トイレからけっこうはみ出す。それはたいしたことじゃない。頼むから吐き出してくれ!
と願いながら明けて今朝、8時頃、やっと吐き出した!! 遅いよぉ~。
これで安心、良かったけど、シンクは対策を考えないと。
台所に犬を入れるのがそもそもの間違いと家族は言うけど、家の構造上他にどうしたらいいんだか浮かばない。はぁぁあぁぁ~。

そんな21ヵ月。

3月に入ると、どういうことかピースはソファーで寝るようになってしまった。ずっと足もとで寝てたのに(泣)
幸せで寝づらい1ヵ月半よ、さようなら(大泣)

まぁそれはよしとして、やはり一緒に寝るのは良くない。
まず人間が寝不足。体が痛いし。それはシングルベッドだからとも言えるが、たぶん、お犬様も寝にくいんじゃないかな。ボルゾイでかいし。いくらベッドカバーの上でしか寝ないといっても、やはり布団は毛だらけになるし。
それに私が体調を崩したら一緒に寝るのはしんどい。

よく言われるのは、災害時のためにクレートトレーニングしておくべし、ということ。
ピースはサークルだけど、今でも留守番中はそこにいる。ただし戸は閉めない。以前マズルをはさんだから。
クレートというかバリケン、お預け中も最初は入らなくて困ったらしい。
その頃は一緒に寝てたわけではないのに、やはり環境が変わった上、バリケンに入ったことがなかったからかな。
ペットホテルや入院の時、ひとりで寝られなきゃ困るし、旅行しても犬をベッドに上げてはいけない所が多いし。とまぁ、ペットと一緒に寝るのはあまり感心できることではない。
もしこれからハウスを用意しようと考えている人がいたら、サークルではなくクレートやバリケンを買うことをオススメ。そしてちゃんとひとりで寝られるように躾すべし。

で、今後うちはどうするかというと、流れにまかせることにした。
ピースの寝る場所はベッド、ソファー、サークルの中と3ヶ所あるので、好きな所で寝ればいいじゃん的な。
実際冷房に弱い私は、夏にエアコンかけたまま寝るのは勘弁願いたいし。

でも、同じ部屋で寝るのは異変に気づきやすくていいように思う。寝言やイビキ(?)はうるさおかしいけど。

ちなみに、私がベッドに入るまでの数時間は、ベッドで枕の部分にしっかり頭を乗せて、のびのびと寝ているピースなのだった(号泣)

つい1週間くらい前から、ピースは猫追いをするようになった。それまで注目はするけど、むしろ逃げ腰だったのになぜ?
猫も発情期だからね〜なんてお散歩仲間は言ってたけど、そんなことなのか? だといいけど。

それで確実に猫のいる道を覚えて、そこを通りたがる(うちのへんは野良が多いから、たいがいどこを行っても猫に出会うんだけど)。ソワソワキョロキョロしながら猫を探して歩く。リードを持つ手に力が入る。
チョークだからまだコントロールできるけど、普通の首輪じゃ無理だ。
噂に聞く猫ダッシュをしかける日も近そうだ。
お散歩コースが減るのはつまらないし、今後の課題がまた増えた。

このブログのカテゴリー犬記は、犬育ての覚え書きのつもりでやっているので、ネタ的につまらなかったり同じことを書いていたりする。いずれHPの方に飼育記録をまとめるつもりだから。

そのためにもピースを迎えた時からメモをとっているのだが、最初のうちはノートにビシッと書いてたけど、継続持続が苦手なもんで、半年ほどで携帯のスケジュールに軽くメモるだけになってしまった。
でも機種変するかもしれないんで(容量いっぱいになっちゃったし)、携帯メモをノートに書きうつすことにした。そしたらノート1冊終わっちゃって2冊目に入っちゃった。
この分量をHP用にまとめるのは大変だぞ。つか、どうまとめるかが重要。
まぁ、気長にピース2歳の誕生日までには出来上がるよう頑張ろう。

飼育記録は、私が犬(ボルゾイ)を飼って一番欲しかった情報だから(残念ながら探し得た先人たちのサイトにはほとんどなかった)、これから飼う人のために残しておきたいものなのだ。今時HPなんて流行らないけど、ブログスタイルでは流れちゃうからね。

やはりご飯の見直しかな、と思ったのだが。
というのも、ワイソンのメンテナンスを二さじ加えると、翌日もう軟便。もちろん色も黄土色で気に入らない。一さじなら大丈夫だったんだけど。ベースはANFラムライス。
とあるサイトで調べたところ、軟便はフードが合わないこともあるけど、野菜など繊維質の多いものを与えたり、水分が多いのも軟便につながるらしい。野菜など繊維質の余分な摂取で色も黄色に近くなるらしい。犬のうんちは黒っぽいのが普通という話の上で。
そういえば、メンテナンスと同時に野菜もサツマイモも与えてた。
実はこのワイソン製品は、酵素やフラボノイド、乳酸菌が入っていて、本来ならお腹にやさしいとされているのだ。また、うんちも他のフードよりふっくらしていてツヤツヤ。量も多いという。繊維質が入っているのだ。
そこでサプリメントやトッピングの肉類はそのままで、野菜などを抜いてメンテナンスを同じだけ与えてみたら、良いうんちが出た。メンテナンスを与えるには野菜類が多かったのだ。
うーん、フードひとつで色々と勉強になるなぁ。
ともかく、メンテナンスはローテーションから外すことにした。

のだが。

またとあるサイトでは、下痢も軟便も体にたまったあるいは入った、いらないものまたは悪いものを出そうとしているのだから、そう神経質にならなくて良いともあり(血便もなく元気食欲のある場合)、考え込んでしまった。
そこでは犬のうんちの色や硬さを人間のものを引き合いに、黒っぽくて硬いうんちが本当にいいのか? と投げかけている。
うーん…。黒っぽくて硬いうんちは人間の場合便秘うんちだ。
つまり、ドライフードであろうが生食であろうが手作り食であろうが、その子その子に合った食事なら良いのだというおおらかな話だ。
犬の栄養学も獣医学の勉強もしたことないし、犬飼い初心者だし、情報過多でどうしたらいいのかわからなくなる。
だからこそ各ブリーダーさんの推奨フードってのがあるわけだ。

あれやこれや試行錯誤しながらフードをローテーションする意味があるのか疑問も起こるが、前にも書いた通り、食も犬の楽しみのひとつだと思うと同じ物だけで一生過ごさせるのに抵抗を感じる。主原料が変わることで栄養バランスにもまた利点があるように思うし。
うんちについての考察はまだまだ続く。

ちなみに今後状態によって与えていこうと思っているワイソンのアナジェンは、野菜類と一緒でも何も問題なかった。うんちの量は多くなってたけど、匂いもキツくないし色も気にならない。主となる肉はラムだったから?(メンテナンスはチキンが主。でもANFラムライスにもチキンが入ってんだけどね)
そうそうアナジェンは犬猫共用フードなのだが、問い合わせしたところ、猫には不足する成分があるらしいが、犬には関係ないらしい。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]