雑記&犬記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰る頃ドーベルマンが2頭来たけど、ピースはびびって遊べなかった。すっごく大回りして出口に向かう始末だし。優しい子たちだったのに残念。
それにしても4月から、毎月1回行ってるなぁ。
なぜにこうもポティロンの森へ行くのかというと、広くて起伏があり良い運動になるし、高速代に(往復2900円)目をつぶれば安いランだから。
最初に入場料1000円かかるが(ネット割引券で800円だったけど)、年間パスポート1500円を買ったので、毎回かかるのは犬の入場料500円だけ。駐車場代は、送迎スタイルをとっているのでかからない。でも、どうやら駐車場代も1回500円を払えばあとは1年間無料になるらしい。
まぁ都立公園なら駐車場代200〜600円で済むんだけど。でも広くないし。
また、同じ高速を使うなら、もっと近くて安くすむ広いランもあるのだが、ドライバーが釣り人なので、釣り場がない地区にはなかなか行けないのだった。
でもポティロンは今日で一旦お休み。夏になるからね。次は秋に。
写真は、途中トイレタイムをとったSAのラン。ピースはここで本気走りした。いやいや、ここが目的地じゃないんだってば!
PR
まだ小さい時は、入れないように板を立てかけていたのだが、顔がその板を超えると、何度立ち入り禁止に板を立てても、どけるようになってしまった。
それでもまだ手前にエアコンの室外機があるので、奥まで入らないだろうと思ってたら、ボルゾイは細かった。そう、多少窮屈ではあるが、室外機もすり抜けることを覚えてしまったのだ。
しかしその奥には給湯器がある。さすがにこれは通り抜けられず、いつも給湯器まで探検して戻ってくる。
給湯器は故障して取り替えたのだが、その前は薄型の壁につけるタイプのものだった。もし今もそれが壊れずにいたら、ピースは簡単に裏を通り抜け、表玄関口の庭まで行っていただろう。
裏は本当に狭くて、何が落ちてるか生えてるかわからない。入って行く度に呼び戻すのだが、夏に向かい虫も発生することだから、チェックしに行かないと。
隣りがよく吠える犬で、人が門扉に近づくだけで吠える。郵便配達員にまで吠える。そんなだから、ワンワン吠え出すと何事かとピースもウォンと発しながら外へ出て行く。たいしたことではないと思うとその後吠えずにいるが。
すぐに庭に出られるように戸を開けているのがいけないのか、人や犬の気配を感じると飛び出して行って吠えることもある。たいがい尻尾をフリフリしてるので、威嚇ではないと思うのだが。
ありがちな要求吠えもする。甲高い声で吠える。とりあえず無視している。
それから小学生の女の子に吠える。これは近所の姉妹で、庭から見かけると必ず吠えるのだ。
散歩中に人に吠えることは全くなかったのに、その後二人組の私服の中学生くらいの女の子に吠えたり、遠くを歩くお母さんと一緒の小学生の女の子にも吠えた。
なぜだろう?
団体でいる小学生や男の子、制服を着た中学生の女の子、一人またはグループでいる小学生の女の子には吠えない。つか、その近所の姉妹に吠え出してから広がったように思う。
これ以上広がらないといいが。
そして、犬に吠える。全部ではないが、散歩中大きい犬、小さい犬なら近づけない犬に。ピースの様子を注意深く見ているのだが、遊びに誘うのと怖いのと半々のようだ。
困った。ただでさえ大きいから、相手に怖がられるのに…。
幸い大人の人間には吠えることはなく、すり寄っていくくらい人なつっこいのだが、小型犬連れの人なんかは、吠えた時点で「怖い犬」になってしまう。
ふと思ったのは、運良く小型犬と挨拶できた時、向こうがやっぱり怖いやと逃げ腰になったり吠えてきた際、「怖いかぁ、怖いよねぇ、大きいもんねぇ」と相手の犬をかばってしまう言葉を発してしまっている自分がいる。もしかしたらこれがいけないのかなと思った。だって、犬は人間の言葉を感じとるっていうし。
ピースは怖くない。遊びに誘う時は大きい分、動作がダイナミックになるけど、やってることはその他の犬と変わらない。
どうしたら怖くないことを相手に伝えられるだろう? 遊びに誘わせない、吠えさせちゃならないということか。
今さらながら大型犬はハンデが多いと思った。
冬の間は良かったが、エアコンのない台所は夏の間閉め切りにしておくには耐え難い。
そんなわけで、風が通るようにするために、廊下にペットゲートを設置。これでピースは廊下まで行動範囲が広がった。でも玄関までは行けない。玄関へ行くには相変わらずリードを付けるか、ペットゲートを乗り越えなくてはならない。
ペットゲートは高さ85センチ。だけど同じくらいの高さのフェンスを、先日乗り越えてしまった。
そこは土手にある四方をフェンスで囲われた一角で、多くの犬飼い人がラン代わりに利用しているところ。私は勝手にフェンスランと呼んでいる。
ピースは重いからフェンスの高さまで抱き上げられず、ここは利用できないなと残念に思っていたのだが、裏の方にフェンスが切れてるところがあり、そこから出入り可能と知ってからは、けっこう利用していた。
ほとんどが斜面で、助走をつけられないからフェンス越えはできないだろう、出入り口は正しく使えてるから大丈夫だろうとあなどっていた。そう、フェンスランを出た犬を追って、乗り越えてしまったのだ。あとはもう広い土手で犬を誘いながら走る走る。当然呼んでもこない。疲れるまで走らせないと戻らないなと思った私は、呼びながらも諦めた。フェンスランである程度疲れてるはずだから、そう長くは走らないだろうと。最終的にはやっぱり疲れて戻ってきた。
(それ以来あまり利用してない。駐車場が隣接してるので怖くなったから)
まぁ、こんなこともあったから、ペットゲートも乗り越えるかも。頭が良ければ開けて出るかも。悪ければかじって壊すかも…。
写真は、それ以上先に行けないペットゲートの前、ひんやりした廊下でふて寝するピース。
どうやら小型犬と大型犬中型犬とのトラブルが多発しているらしく、事故を防ぐ意味で、これまでの『小型犬エリア』『フリーエリア』から『小型犬エリア』『中・大型犬エリア』『フリーエリア』になるらしい。
ピースも2回ほど小型犬を転がしちゃったことがあるけど、事故にはいたらなかった。遊びの範疇だったので、相手の人にも何も言われなかった。
三分割されたらピースは『中・大型犬エリア』を利用することになるけど、まだまだ大型犬や積極的な犬は苦手なのでどうなるかなぁ。これを機に馴れるといいけど、もっと嫌になったら困るなぁ。
苦手犬がいたら『フリーエリア』に行くという手もあるか。
実は今日、苦手犬がいて、すぐに出たがった。仕方ないので公園を散歩して再び行くと、もう苦手犬はいなかったのだが、どうもダメ。常連さんたちが呼んでくれたり引いてくれたりしたのだけど…。ランに入るのは嫌がらないのだけどなぁ…。少しこのランを休み過ぎたのかも。
さて、このドッグラン、三分割されて良い結果が出るといいなと思う。
写真は、帰りの車内で。立ち上がってまっすぐ進行方向を見てることが多い。軽く筋トレになるげ。