忍者ブログ
雑記&犬記
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぬか漬け専用容器を買った。
これはあのシンナー臭事件(?)から考えていたことで、なんとか復活を遂げたぬか床へのご褒美。
容器は陶器製で、水取りも付いている。
これから暑くなってくるので、また冷蔵保存にしようと、冷蔵庫に置いても邪魔にならないサイズ。
実はシンナー臭がしてから、調整に塩を入れ過ぎたせいか、あまりいい味のぬか漬けができてない。容器を変えたところでおいしくなるとは思わないが、百均のパンケースよりはいいだろうと。1980円もしたから、気合いも入るしね。
PR
今日はピースの初めてのお里帰り。といってもピースのお父さんお母さんがいるわけでなく、単にブリーダーさんに現在のピースの状態を見てもらいに行ったのだ。
ピースを迎えに行った時は、車で30分くらいの道のりだったが、今回は片道約1時間半の道のり。ブリーダーさんが引っ越しちゃったのだ。
ピースはブリーダーさんのことも、そこの愛犬たちのことも忘れちゃってたみたいだけど、あっという間にブリーダーさんにはペロペロなついた。では愛犬たちにはというと、なにしろデンなので、ピースがびびってダメだった。まだ子供なので自信もないし、自分の体の大きさを把握できていないらしい。だから自分より大きい犬を怖がるらしい。(それにしてもデンと並ぶとまるでピースは小型犬。は言い過ぎか)

さて、ピースの状態はこの調子で良しとのこと。ごはんの量が少なかったと知った時から、体格はすごく気になってたから、安心した。やっぱり成長期にしっかりと、健全な体の基礎を作ってあげたいから。
自転車引きも、そろそろやってもいいとのこと。自転車引きは良い筋肉をつけるのにいいらしい。うーん、困った…自転車乗れないし…1歳になるまではしなくてもいいと、安穏と勝手に思ってたが、あと1ヶ月ちょっとで1歳じゃん。早いなぁ。じゃなく、なんとかしなきゃあ。でも、自転車引きも慣れないと危ないらしい。人間が。確かに、ファラオハウンドのハッピーは、ピースを見つけた時、駆け寄ろうとして自転車の飼い主さんを倒したことがある。

ドッグショーについても聞いたのだが、充分チャンピオンを狙えると言われた。ブリーダーさん曰わく「無理な子には無理と、はっきり言う」らしいので、お愛想じゃないと思うのだが…。
で、期間や金額、チャレンジ方法なども軽く聞いて、どうしようかなぁと悩む。
一番手っ取り早いのがハンドラーに託すというものなのだが、となると2~3ヶ月離れなくてはならず、それは寂しい。じゃあオーナーハンドラーで、というと私にそんな時間はない。ショーの時だけ預けるってのもあるらしいが、ショーマナーが入ってないと難しいようだ。いや、そもそもチャンピオンになれたとして、ピースに何かメリットがあるのだろうか? 私もピースも楽しいだろうか?
うーん…。

写真は、ブリーダーさんにステイポーズを入れられ…ようにも意味わからず、嫌がりオドオドしてるピース。
今日は、3度目の美容室でのシャンプーをしてきた。
回を重ねるごとに、シャンプー時間が短くなる。前回は1時間半、今回は1時間ちょっとだった。これは慣れたからではなく、今勢いよく毛が抜けてるからだと予想。なんたって地肌のピンクが透けて見えるもんね。
サービスのバンダナは、ハイビスカス柄の赤。

ところで、シャンプーすればなんとかごまかせるかと思った首輪の跡だが、無理のようだ。
これが毛切れ?
躾のために家でも首輪をしているせいで、ちょうど首輪をかけてる位置の毛が短くパサパサなうえ、寝ぐせのようにあちこち向いてしまっていたのだ。
毛量のある犬はそのコートを保つためにも、普段首輪をしないという。散歩の時も、細いチョークにするとか。これがショードッグなら必須らしい。
ピースは家庭犬なので、まぁいっかとしてきたが、あまりにもひどいのでちょっと考えてしまう。でも躾をするうえで、首輪は便利なのだ。特に、とても持ち上げられない、力の強い大型犬。
例えば、出入り禁止の部屋に行こうとした時に、首輪を持てば簡単に制止できる。
ピースにはまだまだ教えなければならないことが(覚えさせなければならないことが)たくさんあるから、弱ったところだ。

写真は、夏日の中、シャンプーしに出かけてヘトヘトのピース。
こちらはバラ一輪。化粧品メーカーから誕生日に届いたもの。やっぱり赤いバラってきれいだなぁ。
最近は切り花を長持ちさせる液体があるらしく、同梱されてた。水かえもしなくていいらしい。確かに、1週間以上たった今でもこの通り。
新鮮かつ栄養のある水に保つことができるのか、すごいな。そして、コレさえあれば、面倒見の悪い私でも花を飾るのは可能だ。

でも本当に憧れるのはバラの咲きほこる庭。生涯無理。
お買い得の洋服があったので、2枚目を買ってしまった。ノースリーブの服が欲しかったので、丁度良かった。
前回と同じまのふぅ工房で、2700円。
お買い得品なので、名前の刺繍は入らない。布の柄や色の指定もできず、イメージを選べるのみの、おまかせ服なのだ。ちなみにこれは「やさしい女の子」のイメージ。
前回のMサイズではもう小さいだろうと、今回はLサイズにした。ぴったり。
写真ではわかりにくいけど、薄いピンク地にハートの模様。
どう?

つか、尻、でかっ。
1年間ほったらかしにしていたボタンの花が、今年もちゃんと二つ咲いた。
去年開花後適当に剪定して、先月妹が百均で買ってきた肥料を差して、それだけで今年も咲いたなんて、感動する。水もやってないのに。ボタンって強いのかな?
ただ、とにかく剪定がめちゃくちゃだから、上へ上へ伸びるばかりで、でっかいボタンの花が重たそう。首下がってる感じ。
鉢から庭に植え替えようと思ってるんだけど、とたん咲かなくなったらガッカリだから、また1年、ほっとくかなぁ。
躾において、いけないことはタイミングを逃さず、その場で叱らないと意味がないというのは常識になってる。後で叱っても、犬にはわからないらしい。そりゃそうだ、人間の言葉がわからないんだから。
でも、感じとる能力はあるみたいで、よく聞くのは、ケンカの仲裁に入るというもの。また、人間が忘れたテレパシーみたいなものを持っていて、感覚の会話や理解はできるとも聞く。
1度でも他犬に咬まれた、自転車にぶつかった、痛い思いをしたなど悪いこと、1回でも他人におやつを貰えた、撫でて貰えた、楽しいことがあったなど良いことも覚えられるのだから、記憶力はあるんだと思う。
だから、「あれ? なんで無視されてるんだろう? もしかしてさっきやりすぎたせいかな? そういえばあの時、怒られた気がする」ぐらいはわかってくれてるんじゃないかな?
希望に過ぎないか。
でも、わかってる気がするのだ。
例えば、トイレシートをめちゃくちゃにした時、やってはいけないと叱る。でもこっそりまたやってしまった。それを見つけられた時、やたらペロペロ舐めてなついてくる。これは「しまった! 怒られる! とにかく謝っちまえ!」ではないだろうか?
叱られるなら、やらなきゃいいのにと思うが、人間だって、わかっていても悪いことをしてしまう。人間と犬との違いは、悪さをした時、後片付けを自分でできるか否か、だ。気に入らないことがあって、お皿を投げて割ってしまったとしても、掃除をしなきゃならないのは自分だし、新しく買わなきゃいけないのも自分だ。だったら極力感情を抑えて、無駄なことはしまいと思う。ところが犬は、割っても掃除しないし買ってこない。叱られるだけ。それもしばらくすると許されてしまう。だもの繰り返すわけだ。ピースの場合、まだ子供だし。ただ、先に書いた行動の例から、やってはいけないことをした自覚はあるように思える。

犬って、気づくとこちらをじっと見てる時がある。
それって、人間を観察して理解をしようとしているんじゃないかな? 人間も犬の行動を毎日見ていて学習していく。そんな日々の積み重ねで、良い関係が築かれていくんじゃないかな。
学習からくる判断力と記憶力で。

写真は、仲良しの甲斐犬クロと。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]