雑記&犬記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
整った形が崩れるのを防ぐため、同じ期間保定装置・リテーナーを着けるのだ。
放っておくと、まだ歯は元に戻ろうと動くらしく、この保定期間は最も重要な時期だそうだ。というのも、リテーナーは矯正装置と違い取り外しが出来るので、自分の頑張りにかかってきちゃう。食事と歯磨き以外はずっと着けていなければならない。しかもリテーナー保護のため、まるで入れ歯のごとく毎日磨いたり洗ったりしなければならない。リテーナーを装着したままコーヒーや甘いものを飲むのも控えたいこととか。頑張り時ってんで重要なわけだ。
つか、しゃべりにくい。「い」の段と「た」と「さ」行の発音ができません。そのうち慣れるのかなぁ。
写真は医院から矯正装置が外れたお祝いのワイン(ボトルにお犬様が映りこんでる)。嬉しいけど、これも料金に含まれていたりして!? と思うとお取り寄せグルメの方がいいなぁと思うのだった。ピンク色の箱はリテーナー入れ。入れ歯入れみたい。
PR
レンジの上は届きにくいし、勝手に取って食べると叱られるのをわかっているのか、母が台所に入ると急いで後を追い、じっとレンジの上を見つめるようになった。無言の要求だ。
もちろん毎回もらえるわけもなく、頑張ってももらえなかった時はかなり不服そうだ。フゥゥ~ンと鳴いたりすることも。
お芋は柔らかいので噛まずに飲み込むことがほとんどで、あまりにもありがたみに欠けるので、ちょっとずつちぎって与える。でも気づくと1本なんてことがザラだったりして。
うちは犬用おやつ置き場ってのがあるのだが、これまでただの1度もそこから盗み食いしたことがない。
犬用おやつはどうせもらえる物だと余裕ぶっこいているのか? 狙われるのは流しだったり、反応するのは冷蔵庫の開閉だったりするから、人間様の食べる物はめったにもらえないとわかっているんだね。
体重30キロくらい、体高約78センチ。
10日前に体重をはかったら30.35キロだった。アバラがちゃんと触れるし、痩せちゃったかなと思っていたので意外だった。筋肉大作戦(そんなんやってたんか!?)の賜物か?
抜け毛も同じく10日ほど前には落ち着き、アンダーもモコモコ生えてきた。その調子で頑張れ被毛! でもドライがしんどい…。
憧れだったボルゾイが家にいるわけだが、毎日一緒にいるせいか、ボルゾイの正しい姿形がわからなくなり、ピースがボルゾイに思えない。ボルゾイってこんな容姿だったっけ~? と、しょっちゅう感じる。他人様に優雅ね~、きれいね~、かっこいいわね~、かわいい~、恐っ! 山羊? と言われた時、ああやっぱりピースはボルゾイなんだと認識するのだった。他の犬種を飼っている人も同じかな?
ピース2歳半、家に来て約2年4ヵ月。
写真はカフェで勇敢なチワワとご挨拶中。
そして先月また躾について諭された。
テレビで見たらしいのだが、空き缶とペットボトルを入れた袋をいけない事をした時に投げ落とすというもの。
そのコーギーは玄関のチャイムや掃除機などにワンワン吠えて反応するらしく、これが効果的だと言うのだ。
おそらくコーギーに反応するピース、そのピースに振り回されてる私を見ていて「こりゃ大変そうだな」と思っているのだろう。
大変だけどね。
オフリードでもちゃんと飼い主さんのそばを離れず歩くよい子のコーギーでも、そうしたお悩みがあるのだなぁと感慨。全てにおいて文句のない犬に育てるのは大変なんだな。
しかし残念、教えてくれた躾法は外では不向きだし、チャイムへの対処法ならピースには必要ない。できればどんな場合でも犬に反応しない躾法を教えてもらいたい。
実際飼い主さんしか見えてない犬がいる。2~3頭いるのだが、みんな黒ラブ。他犬にまるで無関心に見える。もちろんオフリード。それがいくら車が少ないとはいえ、住宅街からオフリードなのだ。すごい。聞いてみると「年だから」と言う。そうかなぁ? そんな理由じゃないだろう?
アボダームプラスはオーブンベイクド製法で、アボカドオイルやアボカドミールが入っており、皮膚にも良いという話だ。動物性タンパク質は鶏肉粉。魚肉粉も入っている。
肉粉という表記だが、ミートミール(肉粉)ではなく獣肉が指定されてる場合(例えばラム肉粉とかチキンミールとか)は副産物の心配はないらしい。あくまで「らしい」だけど、最近はフードもスーパープレミアムの上をいくウルトラプレミアムフードというジャンルができてるようで、ペットフードもエコノミークラスじゃなければ、あんまりおかしなもんは使ってないんじゃないかな。と都合良く解釈。
穀物は玄米と米粉。鶏脂肪が入っているけど多分酸化防止剤になってるんだろうな。亜麻仁も入っている。最近のフードは亜麻仁が当たり前に入ってる。ネイチャーロジックもウェナーもピナクルも、そしてこの後に書くソルビダにも入ってるし。粗タンパク質は20%、粗脂肪は10%、粗繊維が3.5%。
で、結果はオーブンベイクドという割には膨張率が高く、発砲型と変わらない。袋に入ってる状態では気づかなかったけど、ふやかしたら匂いがキツい。うんちも臭うかな。緩いし(←でもこれは一気に80g足したせいかも)。
元々注目してなかったフードなのでこれまで。
ソルビダは新しい商品のようで、ぺピィで送料のみの500円で買った(ペピィはいくら買っても送料がかかるので実質無料のサンプルだけど、だからこそ何か他の物も一緒に注文すれば良かったなぁと思った。が後の祭り)。80g入り2袋。こちらもお試しには不十分だけど。
オーガニック製品で、動物性タンパク質はチキン。チキンミールという表記はあるけど当然家禽副産物は無し。穀物はオーツ、大麦、玄米。添加油分は鶏脂肪とひまわり油。粗タンパク質22%、粗脂肪12%、粗繊維4%。
カルマに40gプラスで2日間のお試し。
うんちの匂いはまずまずだけど大失敗かます。量が多く状態もヤワめだったのだが、家族がおやつにサツマイモをやたらあげていた2日間だったのだ。ちょっとこれじゃあ判断できない。でもサツマイモでこんなにうんちが変わるもんでもなかったけど(過去談)。
とまぁ、こんなんではピースにはおよそ関係ない食いつきしか見られないわけで。きちんと試そうと思ったら3ヵ月続けないといけないらしいからね。この期間じゃせいぜいがうんちの語りを聞く程度。あと比較的症状の出が早いよだれ焼けや涙焼け、皮膚疾患有無のチェックくらい。これも最低1週間は欲しいところだけど。
それにしても思い返せば犬を飼い始めた時は、その食いっぷりに同じ商品(フード)でもなるべく安いもの、大容量パックのもの、でも正規輸入品…と探したけど、今は定価で買ってたりする。というのは与えたいフードに安売りしてる所がないのだ。もっと言えば、賞味期限を提示しているショップか、あまり在庫を置かないショップで買いたい。しかも4週間以内で食べきれるパック購入だから(夏は2週間)割高。変わるものだなぁ。おかげで出費が痛いけど。
ウェナーはオーガニック98%という製品で、ウルグアイビーフを使っている。もちろん小麦、コーン、大豆不使用。こちらはAAFCOの基準ではない。このAAFCOの基準も毎年更新されるらしく、また賛否有りで難しいところだが、目安くらいにとらえてるといいのかも。
添加油分はハイオレイン酸ひまわり油とキャノーラ油。粗タンパク質は20%以上、粗脂肪は12%以下。
形状は小粒。1食につき50gプラスで最大100gを加えた。
うんちの状態は少し柔らかめ。匂いはうんちらしく良いんだけど。このうんちらしい匂いってのは重要だと思うのだ。余分なものが出るわけだから基本カスなわけで、フードと同じような匂いや甘ったるい匂いなんかがしてはフードに余計な物が添加されているということになる。と思う。
体調その他変化なし。あ、アイラインの色が濃くなった。でもこれは徐々に、気づいてみたら、って感じだからなぁ。
オーガニックフードも100%は有り得ないので、95%以上が目安かな。
で、ウェナー、原材料を見るとカルマより内容が良いように思う。栄養成分表は調べてないし、比較できる資料も勉強不足でわからないので、私みたいな一般の飼い主は原材料が判断の基準になってしまう。
ベジタブルサポートも試す都合上、もうしばらくカルマを与えて考えることに。
ピナクルはずっと気になっていたフード。高いので延ばし延ばしにしてたのだけど、本当はもっと早く試したかった。
トラウト&スイートポテト。穀物としてはカラス麦。油分はなたね油。グレープシードオイルも入っている。粗タンパク質22%、粗脂肪10%、粗繊維10%(高いね)。
1食50gから始めて2日目には100gプラスで1日半のお試し。実はピナクルはサンプルがないらしく、100gパックのものをわざわざ二つ分けてくださったのだった。
フードの切り替えは1週間くらいかけてゆっくりと、というのが定説だけど、それは主原料(獣肉の種類とか)が変わるため耐性を案じてのことらしい。初めて食べる物のせいで軟便や下痢が起こったり、敏感だとアレルギー症状が出たりするらしく。人間でも食べ合わせでお腹が緩くなるしね。
てなことで、ピナクルは今後本格的にお試し予定に。幸い今月はデパートのペットショップ10%オフ券がある。2ヵ月分くらいは買っておこうかな。
ところで給餌量だけど、パッケージにある量は目安で必ずしもその通りあげなくちゃいけないわけじゃない。犬種や運動量、生活環境によって違ってくるし。
最初はどのくらいあげればいいのかわからなかったから、ちゃんとカップやグラムであげてたけど、時と共に計らなくても適量っていうのがわかってきた。
ちなみにボルゾイの場合、頭の大きさが1日分のフード量と言われている。
実はカルマはアルギニンが充分に含まれているそうで、免疫力強化には良いそうな。それでカルマをまだ与えているわけだ。それと抗生物質を続けていた都合上(話が前後しちゃう感じだが)フードを変えるのは控えたかったのだ。
まずはイノーバエボRFだが、最大でも全量の1/4程度に抑えた。タンパク質が多いから。
高タンパクだけあり香りもそれなりにある。うんちの色もやや黒っぽくなった。それは良いとして、匂いが甘ったるいものに。気に入らない。軟らかすぎるし。一般的に高タンパクのフードはうんちがゆるくなると言われている。それとも繊維が2.5%と少ないせいかな? でもカルマも3%以下だ。いずれにしても『うんちは語る』ってのがわかるなぁ。
でも運動量はさして変わらないのに、適度な筋肉はついた気がする。体調もその他の状態も特別変わったことはナシ。
実はネイチャーロジックはミュウカスさんのオススメフードのひとつ。サンプルをいただいたので気軽に試すことができた。
ネイチャーロジックも高タンパク(30~36%)で、こちらはカロリーも高い。ついでに価格も高い。超大型犬飼いには辛いところだ。
脂肪分は15%。添加油分は紅花油。珍しいのはアニマルプラズマ入り。豚由来のタンパク質らしい。それからモンモリロナイト。50種以上のミネラル複合物を含む粘土鉱物らしい。小麦、コーン、米、大豆、タピオカ、じゃがいも不使用。小粒だけどふやかして与えてるから関係ない。
ヴェニソン、ダック&サーモン、ラムの3種類をお試し。1食につき1袋(30g)~3袋(90g)をミックスという形で給餌。約2週間。
これが匂いといい、状態といい、驚くほど良いうんちを出す。ちなみに繊維質は6%。体調他変化なし。体の出来具合も良い感じだ。
素材別で言うとヴェニソンが1番いい感じ。次点でラム。ダック&サーモンはほんの少しうんちが軟らかくなった。
ところで、フード、1ヵ月も同じものを与えていると飽きる。お犬様ではなく飼い主が。2ヵ月にもなると早く変えたくてウズウズしちゃう。お犬様は飽きないんだろうか?
(イノーバエボRFだが、半分給餌するかしないかで捨てちゃった。ごめんね、食べられないワンコたち)