雑記&犬記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キャンキャン鳴いて、オコゲの口にはピースの毛が…。
すぐさまオコゲを離して、オコゲパパはオコゲを叱ったけど、こうして犬同士のルールを学んでいくのだなぁ、と私は感謝。
なにしろ、最初のうちはすぐにお腹出してやめてたけど、慣れたのか図々しくなったのか、「ワン!」とか、「ガウ!」とか言ったくらいじゃやめないピース。きちんと叱ってもらった方がいい。
オコゲは女の子なので、同じ女の子には興味を示さないらしいけど、前に女同士の戦いも激しいと聞いたことがある。ライバル心みたいなものだって。そんなことも学習していくのだなぁ。感嘆。
ミニチュアダックスのゴンタのお姉さんもいて、オコゲパパと一緒に、ケンカの後の仲直りに一役かって出てくれた。ありがたい。
でもピースはへこんじゃって怖がって、早く帰りたいと、それどころじゃない。オコゲはもう平静だったのに。
ゴンタのお姉さんの話によると、1歳を迎える頃から、他犬も「いつまでも子供のふりしてんじゃないよ」と、本気で叱るようになるらしい。
前足を使って、遊びにしつこく誘うピースの試練はこれからだな。
写真は、散歩後の昼寝をしてるところ。もうへこんではいない様子。
PR
グループレッスンなので、気が散りやすいピースには逆にいいと思ったのだが、今日は6ヵ月のゴールデンと二組だけだった。しかもそのゴールデンの迫力に負けて尻尾丸めてるし。ランではようやくゴールデンに慣れた感があったのだが。
今日は基本的なしつけの説明、アイコンタクト、体のどこを触られても平気になること(つまり甘噛みをなくすこと)、飼い主のそばにずっといる練習をした。
そばにいる練習は、立ってても座っててもよく、誘惑に負けないで動かず、リードがゆるんだ状態を保つ。動いたらリードを引っ張っていけないことを知らせるのだが、チョークの方がわかりやすいというので、これからはチョークにしないと。
この練習は、好ましくない行動の抑制に効くらしい。友達を見つけると、すっ飛んで行こうとするピースには重要な練習だ。
体のどこを触られても嫌がらないは、気が向かなかったりするとダメ。特に散歩後足裏を拭く時、服の着脱時、行きたくない方向へ行く時にはカプカプしてくる。いつ何時でも平気にしなくちゃいけない。これはトリミングや病院で役に立つ。
いけないことをした時に、ビターアップルを使う叱り方も教わった。ピースはビターアップルが嫌いなので、いいかも。
そういえばオコゲパパが、リッキーを叱る時にビターアップルを使っていたっけ。
宿題も出た。今日教わったことを来週まで実践すること。
そうそう、ご褒美のおやつの小ささには驚いた。今まで(小指の爪ほど)の1/5くらいしかない。数ができるようにというのだが、気分屋のピースに効くだろうか? 「なにそれ。そんなんならいらないわよ」になんないかな? それに今までの大きさであげるなら、数回は舐めさせるだけでいいと言うのだ。ふひゃ〜。ま、やってみよう。
それから食事の際のマテは意味がないという話だ。やるならアイコンタクトだって。
写真は、ついにお気に入りのおもちゃを破壊し始めたところ。
お犬様がいるためだ。
というのは、お犬様の部屋と台所が隣接していて、今のところお犬様の行動範囲が台所までと決められているからだ。
当然、お犬様と過ごす時間は台所が多くなる。その台所には、暖房がストーブしかないのだった。
お犬様のためには電気ストーブが安全かと考えたが、台所は電気をよくつかう。ブレーカーが落ちると面倒なので、石油ストーブにしてるのだ。お湯も沸かせるしね。
で、18リットルが10日くらいで無くなる。今年は灯油が高い。3年前の倍する。早く暖かくならないかなぁ…。いや、お犬様の基礎躾が済んだら、行動範囲も広げられるから、次の冬は電気代の大幅出費だけで済む予定。予定予定。
そう、お犬様の部屋にはエアコンがついているから、電気代もハンパないのだっだ。
ボル飼いさんのブログで知った。まのふぅ工房。
人気があるらしく、第一希望の服は買えなかった。名前を入れてくれるオーダーメイド感覚がいい。縫製も丁寧でしっかりしている。4800円だった。
で、似合うかといえば、…ボルゾイだから…。
服はあくまで雨上がりの汚れ防止用。
雨上がりじゃなくても、普段から転げて汚れるわけだが。
そこで、今回は1着しか買わなかったけど、交互に使えるようにもう1着…は、様子をみて考えようと。
なにしろ服の似合わない犬種だから。
それまでいつものようにサークルをかじって遊んでいたのだが、急に高い鳴き声。振り返れば、口が開いた状態でサークルに挟まっている。
慌てて取り外しにかかるも、こっちもパニックになり、挟まったサークルのワイヤーを広げようとしてた。硬く丈夫なのにできるか!
あまりに大きく尋常ではない鳴き声に、駆けつけた妹が冷静に指示を出すも、私の手にはペンチ。だからどうしようっていうんだ、それで!
結局ははずみで入ったものは、はずみで外れた。
あぁ、驚いた。
こういう場面には全く弱い。以前、ハムスターのハムが小屋の窓に挟まった時は、ハサミを持ってたし、いちごが足をケージに挟んだ時は、やはりペンチを手にしてた。どちらも妹が、道具など使わずに外したのだった。
ピースは左下顎前の方が腫れた。血も少し出たし。
その後、ひとりにしないでといわんばかりに、ものすごく甘えてきた。いつもならひとりでうとうと休む時間なのに、通せんぼをして部屋移動を阻止する。太田と私の膝枕を交互に、うとうとしてた。心細かったのかな。
これでサークルを怖がるようになったら困るな、と思ったら、寝る時はちゃんと入っていった。大丈夫かな。
ボルゾイは顔が細いから、突っ込める所がたくさんあって困る。じゃなくて、サークルかじりを容認していたせいで起きた事故だ。それくらい平気だろう良しとしようと思っていたのだが、危ないな。
痛い思いをしたのだから、今後はしないといいのだが。これからはやったら叱らないと。
巷で流行りのブログペットを設置しました。(スクロールしていってください。左下にいます)
こねずみの、名前は“ちび”。
ブログペットは言葉を学習して、時々ブログ投稿するらしい。意味不明の文章を。クリックすると言葉が出る。ペット日記も書くみたい。メッセージも受け取れる。ポストペットみたい。(かわいくないところも似てる)
コメント可としているDuogateのブログには貼れないので、ブログペットはこちらのブログにしかいません。
時々かまってやってください。
こねずみの、名前は“ちび”。
ブログペットは言葉を学習して、時々ブログ投稿するらしい。意味不明の文章を。クリックすると言葉が出る。ペット日記も書くみたい。メッセージも受け取れる。ポストペットみたい。(かわいくないところも似てる)
コメント可としているDuogateのブログには貼れないので、ブログペットはこちらのブログにしかいません。
時々かまってやってください。