忍者ブログ
雑記&犬記
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんの予定もなかったゴールデンウイークだったのだが、それを機に、ついに10年日記がストップしてしまった。5月は色々あったのに…。
またかよ、って感じなのだが、空白のページを見ないようにして(仕事がら空白ほど恐ろしいものはない)、再び埋め始めた。
さすがにスケジュール欄は、記入漏れはなく済んでいるけど。ってことは、今年も、10年日記より単なるスケジュール帳を用意すればよかったんじゃないか。いやいやしかし、日々萎える脳を鍛錬する意味もあったのだ。

ふと思ったのだが、今や1億総勢ブログ時代で、例に漏れず私もこうしてブログなる記録をつけているわけで、これに気力を取られて書けないんじゃないかと。
もはや文字を書くより打つ方がラクになってるし。そうして漢字も忘れ、文章力も落ち、文字そのものも下手になる。デジタルではまかなえない、これは職業上問題だ。

義務化するのもいかがなものかと思うが、ともあれ、二度とこのようなことがないように、お子様みたく色つきボールペンを買った。6色、無印で400円だった。今日は何色にしよう、と書くのが楽しみになるように。
果たして順調に再生は成るのか…?
PR
ちょっと前から右の唇(?)のまわりがサーモンピンク色になっている。それが遠目から見ると、殴られたあとのようなのだが、もしかしてヨダレヤケ?
普段そんなにヨダレはたらさないんだけど、寝てる時など口の端から舌がたれているので、それでかと。
でも右だけ。
それとも皮膚の色かなぁ。

今朝は涼しかったので、散歩時間を初冬バージョンにして、土手で走らせた。ら、実質30分で満足し、自分から帰りだした。そして写真のようにすぐにダウン。
私は夏好きだけど、ピースのことを思うと早く冬にならないかなぁ、と。
ボルゾイはうるさくない、吠えない犬で通っているが、最近ピースは吠え癖がついてきたようだ。

隣りがよく吠える犬で、人が門扉に近づくだけで吠える。郵便配達員にまで吠える。そんなだから、ワンワン吠え出すと何事かとピースもウォンと発しながら外へ出て行く。たいしたことではないと思うとその後吠えずにいるが。
すぐに庭に出られるように戸を開けているのがいけないのか、人や犬の気配を感じると飛び出して行って吠えることもある。たいがい尻尾をフリフリしてるので、威嚇ではないと思うのだが。

ありがちな要求吠えもする。甲高い声で吠える。とりあえず無視している。

それから小学生の女の子に吠える。これは近所の姉妹で、庭から見かけると必ず吠えるのだ。
散歩中に人に吠えることは全くなかったのに、その後二人組の私服の中学生くらいの女の子に吠えたり、遠くを歩くお母さんと一緒の小学生の女の子にも吠えた。
なぜだろう?
団体でいる小学生や男の子、制服を着た中学生の女の子、一人またはグループでいる小学生の女の子には吠えない。つか、その近所の姉妹に吠え出してから広がったように思う。
これ以上広がらないといいが。

そして、犬に吠える。全部ではないが、散歩中大きい犬、小さい犬なら近づけない犬に。ピースの様子を注意深く見ているのだが、遊びに誘うのと怖いのと半々のようだ。
困った。ただでさえ大きいから、相手に怖がられるのに…。
幸い大人の人間には吠えることはなく、すり寄っていくくらい人なつっこいのだが、小型犬連れの人なんかは、吠えた時点で「怖い犬」になってしまう。
ふと思ったのは、運良く小型犬と挨拶できた時、向こうがやっぱり怖いやと逃げ腰になったり吠えてきた際、「怖いかぁ、怖いよねぇ、大きいもんねぇ」と相手の犬をかばってしまう言葉を発してしまっている自分がいる。もしかしたらこれがいけないのかなと思った。だって、犬は人間の言葉を感じとるっていうし。

ピースは怖くない。遊びに誘う時は大きい分、動作がダイナミックになるけど、やってることはその他の犬と変わらない。
どうしたら怖くないことを相手に伝えられるだろう? 遊びに誘わせない、吠えさせちゃならないということか。
今さらながら大型犬はハンデが多いと思った。
行動範囲を狭めていると不便なことも多い。
冬の間は良かったが、エアコンのない台所は夏の間閉め切りにしておくには耐え難い。
そんなわけで、風が通るようにするために、廊下にペットゲートを設置。これでピースは廊下まで行動範囲が広がった。でも玄関までは行けない。玄関へ行くには相変わらずリードを付けるか、ペットゲートを乗り越えなくてはならない。
ペットゲートは高さ85センチ。だけど同じくらいの高さのフェンスを、先日乗り越えてしまった。

そこは土手にある四方をフェンスで囲われた一角で、多くの犬飼い人がラン代わりに利用しているところ。私は勝手にフェンスランと呼んでいる。
ピースは重いからフェンスの高さまで抱き上げられず、ここは利用できないなと残念に思っていたのだが、裏の方にフェンスが切れてるところがあり、そこから出入り可能と知ってからは、けっこう利用していた。
ほとんどが斜面で、助走をつけられないからフェンス越えはできないだろう、出入り口は正しく使えてるから大丈夫だろうとあなどっていた。そう、フェンスランを出た犬を追って、乗り越えてしまったのだ。あとはもう広い土手で犬を誘いながら走る走る。当然呼んでもこない。疲れるまで走らせないと戻らないなと思った私は、呼びながらも諦めた。フェンスランである程度疲れてるはずだから、そう長くは走らないだろうと。最終的にはやっぱり疲れて戻ってきた。
(それ以来あまり利用してない。駐車場が隣接してるので怖くなったから)

まぁ、こんなこともあったから、ペットゲートも乗り越えるかも。頭が良ければ開けて出るかも。悪ければかじって壊すかも…。

写真は、それ以上先に行けないペットゲートの前、ひんやりした廊下でふて寝するピース。
クリーニングとやらが一通り終わって、ついに矯正具装着となった。まずは前歯だけ。
そ、とうとう今さらながら歯科矯正を決意し実行に移ったわけだ。総額86万円。検査料を足したら89万1千5百円。ひぇ~~~!!
これが完全終了までのおよそ3年間の金額だとしても、1年約30万、1ヵ月2万5千円、1週間6250円、1日約833円の出費だ。
833円といえば、ファミレスで1食ぐらいできるぞ。3年間毎日ファミレスで食事ができるわけだ。でも実際、毎日ファミレスで食事なんかしないから、この833円という額はどこから捻出しよう、されるのだろう。か?

と、無駄無意味なこと考えちゃった次第。

写真は、支給された歯磨きセット。
猫ダッシュ(猫追い)には気をつけるべし、と言われていたが、ピースは猫を見てもダッシュしない。私がそうさせないように気を紛らわしているせいもあるのだろうが、「猫だよ、遊べないよ、行こう」と声をかけると、わりと素直にその場を去る。猫に興味はありそうなのだが…。
先日は背後から視線を送る猫に対して、尻尾を丸めてリードをグイグイ引っ張って逃げ出した。逆猫ダッシュのようなものか?
猫を見て追いかけないのはいいけれど、猫を見て一目散に逃げ出すのも困るな。

ともあれ、猫にひっかかれたという話を聞くから、今後も気をつけないとなぁ。

写真は、暑くて床に寝ることが多くなったピース。鼻の先にはゴミ箱…。
本当は葉摘みをして形を整え、花摘みもしてまんべんなく花を咲かせてこそなのだが、水やりを雨に任せるくらいだから、この通りの咲き具合になった。
今後もこのくらいの花数が続くと予想。メンテしないから。(←サイテー)
とにかく簡単で強く、長く楽しめ、わんさか咲く花、という選び方をしたのだが、まぁ正解だった。
しかし本当は1年草ではないものが良かったんだけど。
庭には完全に枯れたなにがしかの植木鉢が数個あって、片付けないといけない。鉢だけ残ってるのも寂しいから、また何か買って植えてみようかな。
プリエッタより強くて手がかからない多年草。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]