忍者ブログ
雑記&犬記
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色々使って初心に戻りアネシアにしようか考えていた矢先、ピースの犬舎からシャンプーが発売された。その名もドッグワールドシャンプー。
アネシアと同じく泡立ちの少ないものだけど、2リットル6300円はお買い得ではないかと。3倍に薄めて使うから、実質6リットルになる。それにリンスがいらない。代わりにこれまた犬舎発売のコラーゲン(ドッグワールドコラーゲン/関係ないけど付属の小冊子にはラフィスと仲良ししているピースが載ってる♪)を水に溶かしてスプレーすれば良しとのことなのでラクチン♪
そしてドライヤーも新調した。噂のマイナスイオンだぞ。
これでシャンプー、気持ち新たに頑張るぞ~! と思ってた矢先、ボル友さんとメールしててわかったのだが、私のシャンプーは激しく間違っていたのだった。ドライイングまでもが。

簡単に言うと毛の汚れを落とすことにとらわれ過ぎてたことと、嫌がるのでストレスにならないよう短時間で終わらせるべく、かなり荒っぽいシャンプーになっていたのだ。これは正しくなく、毛の汚れより地肌~生え際を洗うとのこと。人間の髪と同じで、優しくマッサージするように。
ドライイングも、タオルドライはこすっちゃダメ。ドライヤーを嫌がるので、ついタオルドライをガッチリやろうとこすり合わせてた。犬の毛は人間のより繊細なのにね。
ブローの方向もあるらしい。人間だってあるもんね。
シャンプーひとつで毛並みも違ってくるというから重要。
反省しきり。

そんなわけで明後日予定のシャンプーは頑張りますよ。
使用感等はまた後日。というか数ヶ月後に。

ちなみにこれまでのシャンプーブランドは、アネシアナチュラルシャンプー→I.T.Cティーツリーハーブシャンプー→APDCティートリーシリーズ(シャンプー&コンディショナー)→ラファンシーズ♯12と22→薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー。あとシャンプーするほどでもない部分汚れにパナズーのムースシャンプー。
ハーブ系は夏場に虫除けのために使ってた。フロントラインは使わないから。
一応これからも、虫の季節にはハーブ系シャンプーを用意する予定。それから皮膚の状態が悪くなった時のために薬用も準備しておくつもり。

PR
このブログのカテゴリー犬記は、犬育ての覚え書きのつもりでやっているので、ネタ的につまらなかったり同じことを書いていたりする。いずれHPの方に飼育記録をまとめるつもりだから。

そのためにもピースを迎えた時からメモをとっているのだが、最初のうちはノートにビシッと書いてたけど、継続持続が苦手なもんで、半年ほどで携帯のスケジュールに軽くメモるだけになってしまった。
でも機種変するかもしれないんで(容量いっぱいになっちゃったし)、携帯メモをノートに書きうつすことにした。そしたらノート1冊終わっちゃって2冊目に入っちゃった。
この分量をHP用にまとめるのは大変だぞ。つか、どうまとめるかが重要。
まぁ、気長にピース2歳の誕生日までには出来上がるよう頑張ろう。

飼育記録は、私が犬(ボルゾイ)を飼って一番欲しかった情報だから(残念ながら探し得た先人たちのサイトにはほとんどなかった)、これから飼う人のために残しておきたいものなのだ。今時HPなんて流行らないけど、ブログスタイルでは流れちゃうからね。

ふと気づくとドライフラワーが出来てた。花瓶にさしてた花がだ。
わりときれいに色が残っていたので、ポプリ風にガラスの器に入れてみた。
花は犬軍団のコロンのお父さんにもらったもの。バラはわかるけど、他の花の名前はわからない。

つか、生け花そのままドライしちゃうなんて才能?

やはりご飯の見直しかな、と思ったのだが。
というのも、ワイソンのメンテナンスを二さじ加えると、翌日もう軟便。もちろん色も黄土色で気に入らない。一さじなら大丈夫だったんだけど。ベースはANFラムライス。
とあるサイトで調べたところ、軟便はフードが合わないこともあるけど、野菜など繊維質の多いものを与えたり、水分が多いのも軟便につながるらしい。野菜など繊維質の余分な摂取で色も黄色に近くなるらしい。犬のうんちは黒っぽいのが普通という話の上で。
そういえば、メンテナンスと同時に野菜もサツマイモも与えてた。
実はこのワイソン製品は、酵素やフラボノイド、乳酸菌が入っていて、本来ならお腹にやさしいとされているのだ。また、うんちも他のフードよりふっくらしていてツヤツヤ。量も多いという。繊維質が入っているのだ。
そこでサプリメントやトッピングの肉類はそのままで、野菜などを抜いてメンテナンスを同じだけ与えてみたら、良いうんちが出た。メンテナンスを与えるには野菜類が多かったのだ。
うーん、フードひとつで色々と勉強になるなぁ。
ともかく、メンテナンスはローテーションから外すことにした。

のだが。

またとあるサイトでは、下痢も軟便も体にたまったあるいは入った、いらないものまたは悪いものを出そうとしているのだから、そう神経質にならなくて良いともあり(血便もなく元気食欲のある場合)、考え込んでしまった。
そこでは犬のうんちの色や硬さを人間のものを引き合いに、黒っぽくて硬いうんちが本当にいいのか? と投げかけている。
うーん…。黒っぽくて硬いうんちは人間の場合便秘うんちだ。
つまり、ドライフードであろうが生食であろうが手作り食であろうが、その子その子に合った食事なら良いのだというおおらかな話だ。
犬の栄養学も獣医学の勉強もしたことないし、犬飼い初心者だし、情報過多でどうしたらいいのかわからなくなる。
だからこそ各ブリーダーさんの推奨フードってのがあるわけだ。

あれやこれや試行錯誤しながらフードをローテーションする意味があるのか疑問も起こるが、前にも書いた通り、食も犬の楽しみのひとつだと思うと同じ物だけで一生過ごさせるのに抵抗を感じる。主原料が変わることで栄養バランスにもまた利点があるように思うし。
うんちについての考察はまだまだ続く。

ちなみに今後状態によって与えていこうと思っているワイソンのアナジェンは、野菜類と一緒でも何も問題なかった。うんちの量は多くなってたけど、匂いもキツくないし色も気にならない。主となる肉はラムだったから?(メンテナンスはチキンが主。でもANFラムライスにもチキンが入ってんだけどね)
そうそうアナジェンは犬猫共用フードなのだが、問い合わせしたところ、猫には不足する成分があるらしいが、犬には関係ないらしい。

なんで?

これまでに何回かチワワに吠えたことがある。それもスムースコートのチワワ。向こうが吠える前にだ。同じチワワだったか記憶がないのだが、散歩中に出会ったチワワ。チワワ自体あんまり会わないんだけど。
以前月齢の近いチワワと仲良くできたこともあるし、大きい犬が平気なチワワとは挨拶したこともあるのだが。
怖いのか遊びたいのか、それとも単に気に入らないのか、まったくわからない。
ピースが吠えるのは、たいがい中型犬以上の威風堂々とした見慣れない犬なので、自分の大きさはさておき怖いのかなと思っていたけど、チワワは…。
余計怖がっちゃうじゃん、相手。
じゃなく、私が頑張れって話だな。

写真はお友達のアメリカンコッカースパニエルのタイガー(後ろ姿…泣)

そんなわけでこんなわけで、単独運転が出来るようになるために、助手席にドライバー(通称ちびた・人間)を備えて練習。
その1回目。
7~8キロ先のペットショップへ。
巻き込み確認ができてないとか左に寄りすぎとか遅いとか、教官かよ。
でも、補助ブレーキはないけど、運転出来る人が横にいるのは心強い。
ペットショップでの駐車は一発OK。ガラガラだったからね。
しかし行きの緊張感に疲れて、帰りは運転すんのがイヤでイヤで代わってくれと頼んだけど聞き入れてもらえず…だよね、普通。
で、うちの車庫入れ、3回目でやっと入った。その後2回の微調整。
ははははは……。

こえぇぇぇよぉぉぅぅ~運転っ。

トイレシートなんかを買って来た。

お犬様のシャンプー時の対策だが。

まぁよく動き回りブルブルするもんだから、着てる服がビショビショになる。
バスローブがあるのだが、前合わせではだける感じが気に入らない。
で、買ったのがタオル地のコレ。
ロングTシャツ型でスッポリかぶる。フリーサイズなので丈がちょっと長いけど。
かのニッセンで1180円。
タオルドライする時にも抱きつき拭きができるってもんだぃ。

ところが、シャンプー時には袖が邪魔になり、腰が痛くなるのでしゃがんで洗う時えば丈が災いし下からびっしょり濡れて冷たい。
うーん…。
タオルドライの目論見だけは当たりだから、まいっか。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]