忍者ブログ
雑記&犬記
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前々から興味のあったレイキレッスンを受けてきた。
スピリチュアル系はまるでセンスがないのだが。
レイキは一言でいうならヒーリング。の手法。

第1段階はレイキの概要と氣の流れを開くお勉強。
感想としてはこんなものかな、って感じ。
レイキは使ってこそらしいので、早速実践していくしかない。
PR
網戸にカマキリがくっついてた。



now!を3ヵ月ちょっと続けて特別問題もなく、この時季よだれ焼けや涙焼けも起こらず、給餌量を調節してはいるけど太ることもなく。添加油分が植物性だからかな? 大豆、コーン、小麦が入ってないからかな? 素材の質がいいのかな?
一応now!はローテーション候補に。アルファルファが入っているんだけど。
ちなみにメインの肉はターキー。
ローテーション候補というからには、またこれからお試しが始まる。

ただ、now!を給餌し始めて2ヵ月にならんとする頃、また膿皮症のような症状が現れた。まずは人間で言うと左こめかみに。それから半月ほどで前に現れた所と同じ背中。そして現在は右こめかみ、後ろ太股の側面にもちょびっと荒れを発見。
このフードは粗脂肪が16%以上という表示があり、脂肪分が多いような気がする。実際これまでのフードより1〜2%は多い。最初に出た時は15%のフード、12%〜14%くらいのフードとミックスしてたり。それに少しではあるけど、殆ど毎日1食は肉類のトッピングもしていた。あとバッチリ梅雨に入っていたし、今は真夏。なわけだから関係ないかもしれないけど、もう少し低いフードも試してみようと思う。だからまだ候補に過ぎないわけだ。

ところで、now!は酵素も入っていたけど(製造工程で消失することはないみたいなことだった)、これから試すものには入ってないものもあるだろうからサプリメントで加えていくしかない。
そんなわけで用意したのが人間用の消化酵素。アドバンストエンザイムシステム。フード切り替え時などには役立つらしくもあり。某所で強くすすめられてるもので、独自に勉強するには限界があり、情報を頼りにすることにしたわけだ。果たしてどうなのか。

サプリメントの過剰摂取はまたそれなりに内蔵に支障をきたすこともあるということで、ピースの場合はサプリメントは表示以下、ハーブにしてもごく少量にとどめている。それで何かしら効果が出るのかは疑問だが、今は健康維持のためにそれ用のものを与えてるに過ぎないし、悪い働きが起こってもそれはしばらく後だろうから、まぁ飼い主の満足だな。

少し話を戻して、用意したものが人間用なのだが、普通に体重比で与える。
しかし、わざわざ動物用となってるサプリメントでもなんとなく信じられない感覚があり、だからといって人間用のを与えてもいいものなのか疑問は払拭されないのだが、とりあえずなぐさめの意味から(?)動物用のエンザイムも用意し、こちらから与えることにした。けっこう弱虫。

まぁとにかく、心身共に健康であること、先々のトラブルが一つでも少ないよう必死なのだよ飼い主は。
の芯。

昨日朝、ゴポゴポという音で目覚めると、まさにピースが嘔吐を始めようとする瞬間だった。
1週間前も同じ事があり、その時は間に合わず胃液と共に吐き出した黒っぽい塊を再度食べられてしまった。なにやら弾力のあるもので、誤食の記憶はない。何だったんだろうと考えたがわからない。
そして今回の嘔吐。逃してなるかと、やはり胃液と共に吐き出した物を素早く取り上げた。
前回と同じ黒く弾力がある。
割ってみると、中はベージュ色の繊維質。最初は最近初めてあげた特大サイズのアキレスかと思ったけど、黒い表面に凹凸があり、アキレスにしては不自然だし、消化できないわけがない。
そしてハタと思い当たったのがトウモロコシの芯。
妹がトウモロコシを食べた後、ゴミ箱に芯を捨てるのを見ていたピースは、人影去ってからゴミ箱のフタを開けてその芯を取って食べたのだ。気づいた時はお腹の中。
ゴミ箱なんて今まで1度も開けたことないから油断していた。
でもね、それ、1ヵ月前のこと。
消化できなくて吐いたと思うんだけど、そんなに長い間お腹に入っていたのかと思うと恐ろしい。
食べた芯の量は今回吐き出した物では足りないし、前回吐き出した塊はもう少し小さかった。まだ消化されずにお腹にあるかもしれない。吐き出した物がトウモロコシの芯だという前提でね。

マジ腸閉塞になる(泣)
今回のヒートのために用意していた紙オムツはユニチャームのLLなのだが、尻尾穴から陰部を舐めることができちゃう。のは別にいいんだけど、ということは漏れがあるということで、当たる尻尾の裏側が汚れちゃう。大きくてきつく止めないと下がってきちゃうし、尿取り部分が無駄に厚い。
今のところはヒートのために欲しい紙オムツなので、陰部からの出血を吸い取ってくれるだけでいい。一部分しか使わないオムツで5枚入り千円ちょっとは痛いのだ。
そこで、ボルゾイは細いし、と1サイズ下のLを買ってみたら今度ははけないことはないけどプチ小さい。うまくいかないね。
でも陰部がしっかり隠れるし、漏れも防げるし、10枚入りで千円ちょっとなら、こっちの方がいいかな。舐められないけど。
ちなみにこのLサイズは体重12キロまでの犬用。

パンツはパンツで用意したものがメッシュ部分にナプキンを入れたりできる作りなのだけど、結局メッシュ部分が汚れちゃうし、ピースは陰部を舐めて処理しようとするから、尻尾穴の付近がベッタリ汚れちゃう。それじゃ中のナプキンだけ取り替えるなんてことできないでしょ。
その都度洗わなきゃならないなら、ある程度血液を吸い取れる人間用でいうなら尿漏れパッド付き高齢者向けパンツみたいのが良くないか?

既製のものって難しい。犬が全部同じ尻尾の位置ではないんじゃないかと思うんだけどどうだろう? 脚のつき具合も差があるだろうと思うし、お腹のくり具合だって違うでしょ。少なくとも、サイズで選んだパンツもオムツもピースには合わなかった。
どうせ合わないなら、もっと安い人間の赤ちゃん用紙オムツに丁度いい位置に尻尾穴開けた方がいいような気がするし、パンツも自分でいいように作った方が断然良さそうだ。
次のヒートの時までに考えておかないとなぁ。
うんちの後にお尻を拭くようになってから、散歩中うんちが何回出るかわかるようになってきた。
うんちなので肛門とその周りを拭くわけで、ついでにその弾力なんかもチェックできちゃう。するとうんちの詰まり具合が感じ取れるのだ。
ピースは1日2回から4回、平均3回うんちをするのだけど、朝と夜の散歩毎に、1回かな2回かな? ってのがお尻拭きでわかるのだ。
ただ、今はヒート中ということもあって、「いや、もう1回分あるはずだ」とハズレたりする。陰部の腫れがお尻にも影響してるのかな、と思う。
面白いね。
これでオシッコの溜まり具合も触診で見極められるようになるといいんだけど、それはわからない。
2歳2ヵ月になった。
体重…病院に行ってないのでわからないけど多分29キロくらい、体高約77センチ。

さすがにピースの気持ちも80%くらいはわかるようになってきた。感覚的にだけど。それにピースも私の言っていることが同じくらいわかるようになってきた気がする。犬は人間の言葉を理解するようになると言われているけど、本当なのかも。正確には声色や表情、動作で理解するんだろうけど。これからもっともっと分かり合えていくのかと思うと楽しい。
大型犬とか、少なくともボルゾイは精神成長が遅いと言われていて、3歳くらいでやっと大人になり落ち着くらしい。ピースもヒートを迎えたばかりだし。1年後にはどんな関係が築かれているかな。

ところで面白いのは猫だが、動かないと真横にいても気づかず通り過ぎる。少しでもカサッと動くと反応するんだけど。サイトハウンドだなぁ。

ヒート中のせいか? 甘えん坊に拍車がかかっている。ものすごくかわいい。
朝と夜の散歩が定着してからというもの、家で排泄をしなくなってしまっていたから、このヒート中、散歩は夜だけにした初日、丸1日排泄しなかったのにはまいった。けど、翌日には朝散歩がないと学習したのか、するようになった。
良かった。
でも、雨の日も散歩無しだなとわかるまでは排泄しないので、ギリギリまで我慢をしてるのかも。それって良くないよなぁ。
トイレトレーニングのやり直しか?
コマンドはわかっているはずなんだけど…とりあえず基本の褒めちぎり作戦を始めた。

そんな生後26ヵ月。飼い主歴約2年。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]