忍者ブログ
雑記&犬記
[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マラセチア菌。
抗生物質のせいか、うんちが赤茶色でユルユルが続く。早く薬やめさせたいと切望する毎日、今日はやっと通院日。右耳の酵母菌は少なくなってるけど、来週もまた様子をみせに行くことに。でも、もう抗生物質はナシ。良かった。
病院でのピースは、前回と違って噛んだり前足を使ったりでイヤイヤ攻撃全開。ただ、探索行動はする。そりゃ治療はイヤだよね。
ところで、こないだ院長先生だと思ってた人は、パートの獣医師さんだった。今まで3人の先生に会ったけど、いったいどの人が院長先生だったんだろう? 3人とも違うのかな?
PR
コアラのマーチの簡易ゆたんぽ。
中身をレンジで3分半ほど温める。
素手でつかめるほどにしか熱くならないけど、母用に買った。ホカロンを布団に入れていたので。
ホカロンよりお得で、通常のゆたんぽや木炭行火より手がかからないし、電気行火より安いし安全。
1000円くらいだった。
朝まで持たないみたいだけど、布団に入って寝るまでが暖かければいいわけだから、いいんじゃないかなぁ? 私が使ってるわけじゃないからわかんないけど。
ぱぴぃの真似して、冷えに効くという腹巻きを買ってみた。
さすが私の子供の頃と違って、腹巻きといっても薄くてアウターにひびかないのね。
果たして、いかがなる効果をもたらすか。報告はまた後日。

ところで、犬が来てから、自分の衣類を全く買っておらず、やっと買ったのが腹巻きとは。
右耳に黒いタール状の耳アカがたまるから、月曜日に病院へ行ってきた。
最初は左耳が汚れやすかったけど、先月薬を入れてもらったらキレイになったので、軽く考えていたら、耳掃除して抗生物質を処方されてまた土曜日に様子を見せに行くことになった。
ナントカいう酵母菌で、ありがちなものらしい。
ピースの場合、鼓膜についてしまってるらしく、洗浄薬を入れ奥まで拭き取る治療をした。まぁこげ茶色の汚い耳アカがたんまり取れましたとさ。
抗生物質は外耳炎に発展しないように予防らしい。
病院でのピースは生あくびをするなど、ちょっと緊張気味。でも毎度だが、なんにでも興味シンシンで診察室をあちこち歩き回ってた。
この日は院長先生だったのか、今までの誰よりも手際が良く、「キミが噂のボルゾイ、ピースか」と言われ、飼い主としては微妙に嬉しかったり…。ホントこの辺いないんだな。
さて、先生につかまると治療するのがわかるのか、けっこう素直に先生に従っていた。先生には「頭いいね、何をするのか理解できてるんだね」と誉められた。最後の最後で逃げたけど。その最後の最後も「さぁーこれで終わり。あと1回頑張ろう」と先生に言われ、これだけ頑張ったんだからもう勘弁と逃げた様子。まぁ、その最後の1回はオマケみたいなもんだったので、先生も無理強いはせず。おやつもらって解放されたピースは、また診察室を探索してた。

本当に親バカ犬バカボルバカで申し訳ないが、ピースに限らずボルゾイは頭がいいと思う。躾の入りにくい犬種だと言われているが、それはモッテコイができなかったり、チョウダイができなかったりと、基本的なコマンドではない遊びのコマンドが不得手なだけだし、それらができるにこしたことはないけど、できないから頭悪いというのも、失礼な話だ。
ボルゾイは神経が細やかというだけあり、洞察力に長けてる気がする。繊細=臆病&傷つきやすいではなく、繊細だから物事に慎重で、相手がやろうとしてることを必死に理解しようとしてるんじゃないかな? 躾をしてて感じたことだが。
もっとも、私はボルゾイしか知らないしピースしか知らないから、本当のところ他の犬種はどうなのかわからないけど。
今日は妹の誕生日で、定番のタカノの5号ショートケーキを食べた。
シンプルだけど、これは妹が一番好きなケーキ。
やっぱりおいしい。イチゴショートはタカノだな。
今年は大奮発して、母と共同で○○万円もするLVのバッグをプレゼントしてしまった。
10日でピースは生後半年を迎えた。
ずいぶん大きくなった。体高約70センチ、体重24.5キロ。
まだまだ大きくなってくれぃ(^O^)/
さて、躾の方は…の前に、先日犬軍団の長に、「だいぶ落ち着いてきたね、悠々としてきた。お母さんが」と言われた。
ハッとしてしまった。
私もこの数ヶ月を振り返って、初めての犬初めての大型犬ということで、本当に神経質になってたように思うから。
躾はマナーとして大切だけど、ピースを見てて、その犬に合った躾法や期間っていうのがあるように思えてきた。
その上で、なんとピースは半月前から軽い反抗期を迎えた様子。食事の時に、それまで自発的もしくは1回の命令でしてたオスワリをしなくなった。結局はしないとオアズケになるから、するんだけど。お散歩も行き足りないと、もっともっとと跳んで噛んで強く要求するようになった。歩道の真ん中で、大型犬に飛びかかられてがっぷり咬みつかれてるのを見た人は、なんと思うだろうか。大変だなぁと思うと同時に怖がるだろうな。とにかく負けてはならない。
排泄はもう完璧でしょう。散歩でもうんちをするようになった。ただし散歩コースにある特定の場所。そこへ行かない時はしない。おしっこはまだ散歩中ではしない。食糞はジャーキー釣りで成功したり失敗したり、つまり治まらず。お散歩は7割は横を歩く。ただ下ばかり見ていて(匂いかぎ)、アイコンタクトができてない。課題だ。呼び戻しは5割。でも、ちゃんと飼い主に注目してる感じはある。呼んで来ない場合、こちらを見ているのを確認してから帰るふりをすると、慌てて戻ってくるし。甘噛みは一時減ったように思ったけど、ヒマにさせたり、ちょっかい出し過ぎたりと、飼い主の不覚で治まらず。でも以前のようにしつこくしない。叱られてることが理解できてきてる様子。飛びつき、他の犬への興味からくる興奮(これは良くいえば社会性の現れとか)はまだ残っている問題。家具への破壊行動は、良いもの悪いものを厳しく教え始めた。
すごく自慢なのは、人なつっこいこと。元々人が好きだったけど、一度撫でて可愛がってくれた人のことは覚えていて、リードを外して遊ばせている時など見かけるとのっそり寄って行く(リードでつないでいる時は勢い引っ張り走り寄る)。また大きいから撫でやすいみたい。まだ人を見て判断することはできないようで、とりあえず目が合った人には寄って行くので、リードの状態に関係なく、中には怖がる人や犬嫌いの人もいるから気をつけないと。
乳歯は6日で全て抜けたが、結局1本半しか手に入れられなかった。
夜のお散歩には行ってないのだが、今後絶対しないわけではないし(ヒートがきたらすることになる)、夕方のお散歩(今の時期、あっという間に暗くなる)もする時もあるので、ペットブリンカーズを買った。
ナスカンで首輪にかけられるようになっているLEDライト。赤青白の3色がランダムに光ってキレイ。
それにしても首もとでピカピカ光っているのに、ピースは全然気になってる様子なし。なぜ? それほどまでにお散歩に夢中なのか?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]