雑記&犬記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
体重28.7キロ、体高約77センチ。
体高ちょっと伸びたみたい。ま、素人計測だけど。
そんなことより体重! ヤバいよ、減っちゃったよ!
見た目、逆に太ったんじゃないかとドキドキしてたんだけど、おかしいなぁ。コートが厚くなったのかなぁ。じゃなく、筋肉が落ちたんだ、きっと。しばらく自由運動できてないし、自転車引きもサボってるし。
躾面、色々と課題はあるのだが、それはまた追って…。
で、また事件勃発なのだが、体高があるからピースはシンクにも軽々顔が届く。それでシンクの排水溝にあるゴミ受けをあさってゴミネットを食べてしまったのだ!
昨夜のこと。
洗いオケでふさいでいたのにそれをどかし、蓋になってる菊型をはずし…。生ゴミくらいなら、たいしたものも入ってなかったから諦めもつくけど、ゴミネットは…。
ネットはストッキングみたいな伸縮性の網。夜9時半頃だったのでアニマル救急に電話して指示をもらった。
塩をカレースプーン山盛り3杯飲ませて吐かせるべしとのこと。しかし2杯分も飲ませられなかった。再度電話すると、それでは足りないので吐かないかもしれない、大きさからいってうんちと一緒に出てくる可能性も無きにしもあらずだが、様子見して体調を崩すようなら翌朝かかりつけの病院へ、とのこと。
普通10分くらいで吐くらしいが、時間がたってもピースは吐く様子もなく。もうダメだなと、3時間くらいたってから水を少しずつ与え始めた。塩を大量に飲んだから喉がかわいているのだろう、結果的にだいぶ多くの水を飲んだ。
ということは、おしっこ地獄の始まり。夜中に何度もおしっこに起きて、ジャージャー出す。我慢できないのか勢いがよすぎるのか、トイレからけっこうはみ出す。それはたいしたことじゃない。頼むから吐き出してくれ!
と願いながら明けて今朝、8時頃、やっと吐き出した!! 遅いよぉ~。
これで安心、良かったけど、シンクは対策を考えないと。
台所に犬を入れるのがそもそもの間違いと家族は言うけど、家の構造上他にどうしたらいいんだか浮かばない。はぁぁあぁぁ~。
そんな21ヵ月。
幸せで寝づらい1ヵ月半よ、さようなら(大泣)
まぁそれはよしとして、やはり一緒に寝るのは良くない。
まず人間が寝不足。体が痛いし。それはシングルベッドだからとも言えるが、たぶん、お犬様も寝にくいんじゃないかな。ボルゾイでかいし。いくらベッドカバーの上でしか寝ないといっても、やはり布団は毛だらけになるし。
それに私が体調を崩したら一緒に寝るのはしんどい。
よく言われるのは、災害時のためにクレートトレーニングしておくべし、ということ。
ピースはサークルだけど、今でも留守番中はそこにいる。ただし戸は閉めない。以前マズルをはさんだから。
クレートというかバリケン、お預け中も最初は入らなくて困ったらしい。
その頃は一緒に寝てたわけではないのに、やはり環境が変わった上、バリケンに入ったことがなかったからかな。
もしこれからハウスを用意しようと考えている人がいたら、サークルではなくクレートやバリケンを買うことをオススメ。そしてちゃんとひとりで寝られるように躾すべし。
で、今後うちはどうするかというと、流れにまかせることにした。
ピースの寝る場所はベッド、ソファー、サークルの中と3ヶ所あるので、好きな所で寝ればいいじゃん的な。
実際冷房に弱い私は、夏にエアコンかけたまま寝るのは勘弁願いたいし。
でも、同じ部屋で寝るのは異変に気づきやすくていいように思う。寝言やイビキ(?)はうるさおかしいけど。
ちなみに、私がベッドに入るまでの数時間は、ベッドで枕の部分にしっかり頭を乗せて、のびのびと寝ているピースなのだった(号泣)
も~おデブになってるおかげでパーティー服がまるで着れないから、また着物で行こうかと思ったんだけど、忙しかったので着付ける時間なし。しょぼい格好で行って来た。お犬様を迎える前まででは有り得ない腐りよう。
腐りようといえば、ヒルトン往復に送迎バスを利用するあたり。歩いていたのは遠い昔となり…(悲)
さて、B社との付き合いも古くなり、懐かしい顔はお偉くなり、会うことも少ない。知り合った同業者と、昔はああだったこうだったと懐かしんでみたり。年を感じるなぁ。
この会社のパーティーは豪勢で、社員による企画物も楽しい。
最初からスイーツに飛びついてたのは…アタシだよーっ!
夏かよ!
「頑張れば」
頑張ってかよ!
ちびた教官のヨミ。
まぁ初心者運転期間は1年間だから、1年はかかるということでしょう、運転や交通、道路に慣れるまでは。
3回目の今日は1駅先のホームセンターへ行って来た。往復で5~6キロだけど、初めての駐車発券機を体験。入る時は取れたけど、出る時はドアを開けなきゃ差し込めなかった(泣)。しかも駐車、器用にタイヤ止めこえてるし。ということは、スペースはみ出ている…。
家の車庫にも一発では入れられないのだった。
そして、相変わらず必要なところでのミラー確認ができてなく、いらないところでミラー見てる。車線変更時の急ハンドル(ハンドル切るのが早い多い)も直らない。これは教習所でも注意されてたことだ。なんと安全確認すると同時にハンドル切ってる。怖くて焦ってしまうんだよね。って、この方がよっぽど怖いか。運転歴の長い人が若葉マークの車を嫌がるわけだ。
前回から10日以上もたってしまった2回目は、13~4キロほど先の桜草公園へ行くことに。
車を出すとお犬様がうるさいので、早くも同乗させるべく選んだ目的地なのだが、ルームミラーが見えない。ま、見えなくてもいっか。よくないよ。
桜草公園は1年くらい前に、ドーベルマンとアフガンとボルゾイを飼ってるという人に「いいよ」と聞いていたところで、ずっと行きたいと思っていたのだ。ランがあるわけではないんだけどね。でも広くてけっこう犬飼い人がオフリードで訓練兼ねて遊んでいる。
ピースはラジコンカーにむちゃくちゃ反応してた。
で、肝心の運転だが、道間違え2度もしたため、余計に距離を走ってしまった。流れに合わせろだの右に寄りすぎだの侵入待ちの車を避けすぎだの、うるさく言われた。
ピースも何か感じるのか、けっこうおとなしく乗ってた。
まだまだだなぁ。