忍者ブログ
雑記&犬記
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

060215
レッスン中に肉離れをおこした。
最後のグランワルツの出だしで「ビキッ」といったかと思うと、もう右足が床につけられない。
ちょうどふくらはぎのふたつある筋肉の内側の方らしい。足をひきずりながら帰りに整骨院へ行き、治療を受ける。テーピングをして湿布もして、なんとも不自由だ。
今も筋肉がピクピクいって、だるいような重いような、とにかく痛い。
しばらくは安静に、だと。
で、もらった湿布の名前が(写真じゃわからないが←じゃあ意味ないじゃん)「ひやか~」だって。薬の名前っておかしい。
PR
060212
これは中学生の頃、学級閉鎖だか学年閉鎖だか学校閉鎖だか、インフルエンザでお休みで外出してはいけない時に山田屋というお店で買ったもの。
いくらぐらいだったかな。150円か250円か…。ふたつ買ったんだけど、1個なくしてしまった。それでも物持ちがいい?
おいしそうな色合いがお気に入りなんだけど、当時はともかく今はあまり使っていない。今さら使えるデザインじゃないよね。
060210
百円均一の店Dでは、時々『ご自由にお持ちください』ってのがある。たいがいが筋肉モリモリの前掛けだったり鼻メガネだったり赤いアフロのカツラだったりといわゆるパーティーグッズなのだが、たまにこんなかわいらしい置物もある。植物を育てる才能のない私にはぴったりの緑だ。
しかしこういうものは実は邪魔になったりして、もらってきたはいいが置き場に困る。
結局これも土間の窓に置くはめになった。でも意外としっくりいって物置と化している土間に暖かみをあたえているのだった。って、どうだか…。
060203
節分ということで豆まきをした。そして歳の数だけ豆を食べた。
年々その数が増えてきてるわけで、まく豆を残すのも考えるようになってしまった。
そういえば父や母は10個1単位でまとめていたっけ。
来年はそれでいくか。
060201
昨年の誕生日にもらったニンテンドーDSはトイレタイムの必須アイテムになっている。
とはいえ、トイレから持ち出し睡眠導入剤として寝る前にやったり、時間を持て余したつまらないテレビ番組の最中に始めたりと、1日を通してよく遊び、実は目の下のクマ育成と肩こりの原因をつくっている。
ソフトはこの通りのものしかないのだが、DSである必要がない『Dr.mario』ばっかりやっている。
やめたい…。
060130
万年青は玄関に置くと、その家の悪い気を吸い取るとか、悪い気に満ちていると枯れてくるとかいう話だ。
引っ越して3年近くになるが、この万年青は2つ目だ。1つ目はリフォームをしてくれた工務店の主人にいただいたのだが、どうも元気がなくなり(水は時々あげてはいたのだが、忘れがちだったのは確か)、植物や動物などの生物が苦手な母と、動物は苦手だが植物は大好きな叔母の勝手な判断で庭に埋めかえられ、枯れてしまった。
あのさ、万年青の取扱いに「直射日光を避け、室内に鉢植えのまま置く」とあるんだよね。
そんなわけで、去年の正月に自分で買ってきた。2株のぞいていたのだが、気づくと3株になったうえヨレヨレになっており、このままでは共倒れかと、1株を別の鉢に移し裏口に置くことにした。
写真は玄関の万年青だが、上へ上へと伸びてはいるもののやっぱりひ弱だ。悪い気を吸っているのか、そんなに悪い気が蔓延しているのか、はたまた植物をまともに育てあげたことがない私の才能なのか…?(ちなみに日の当たる裏口に置いた万年青の方が葉の色も良く元気そう)
060127
どんちゃんち(302号室)でいいものを見つけた。
防災用のキャンドルらしい。
真新しいサラダ油を使うのはもったいないので、1回使った油を注いでみた。
説明を読んでも結局斜め読み、自分の勘に頼ってやってしまうという物作り姿勢がいい加減なせいか、ティッシュの芯ではすぐに消えてしまった。なので、たこ糸にしてみた。
写真ではわからないが、もみじおろしの入っていたこの空き瓶の外面には、マーカーでお花の絵が描いてある。
ついでに下に敷いてある赤いコースターは、フェルトで作ったクマの形をしたお手製。
で、これをどこに使うのかというと、お風呂に置いてゆったりまったりアイテムにしようかと。非常時が来ないよう願いつつ…。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
コメントOKの『今日のこれ』はこちら↓
*script by KT*
BlogPet
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]